英語圏向けサイトの制作時に手軽にチェックできればな~と。
こういうことをする際に、「何とかならないか?」と思い当たるのは、やはり正規表現。
正規表現だったらテキストエディタ上でもツールを使ってでも、気軽に使えますから。
しかし、まずは先駆者様の素晴らしい成果に頼るのが無難でしょう。
↓お勧めソフト。まずはこちらで判定。
・ZenkakuWinの詳細情報 : Vector ソフトを探す!
さらに、念の為の策として、正規表現での判定を実行。
全角全てにマッチさせられないかと、参考サイトを元に考えたのが以下になります。
■まず、全角和文+全角アラビア数字を目指した物
[0-9a-zA-Zぁ-んァ-ヶ亜-黑、-◯一二三四五六七八九十百千万億兆京あいうえお]
■次に、ローマ数字や丸囲いの数字など、混在しがちな物を含めた物
[0-9a-zA-Zぁ-んァ-ヶ亜-黑、-◯一二三四五六七八九十百千万億兆京あいうえお Α-ωА-яⅠ-Ⅹ①-⑳─-╂]
■さらに、半角和文をプラス
[0-9a-zA-Zぁ-んァ-ヶ亜-黑、-◯一二三四五六七八九十百千万億兆京あいうえお Α-ωА-яⅠ-Ⅹ①-⑳─-╂。-゚]
検索して調べていると、よく見かけるのが、記号と全角スペースを含んでいないパターン。
記号は [、-◯] で表現しています。
全角スペースは平仮名「お」とギリシャ文字の間のスペース。
また、和文チェックという所が主であれば、半角カナも捨てる訳にはいきません。
半角カナ+半角和文記号は [。-゚] なのだそうです。
それと、平仮名あ行と漢数字は範囲指定が出来ないとの記述があったので、個別指定。
※1 漢字はシフトJIS内での範囲指定です。
※2 恐らく不完全。
というのは、検証仕切れていないからです。何事も鵜呑みにしない。これ鉄則。
また、想定外、未知の文字があったりもするかもしれない・・・
[参考]
2010年8月26日木曜日
2010年8月23日月曜日
2010年8月20日金曜日
不眠症?
いつもの事ですが、今日も眠れません。
先日、「ホンマでっか!?TV」というテレビ番組で、「寝る前、2時間はコミュニケーションを取ってはいけない」と言うのをやっていました。
この番組、前の時間に放送されているドラマを見ている流れで、いつも見てしまうんですが、どこまで本当なのか全然分からないですよね。
2時間ってかなりハードル高いですよ。
独り暮らしの頃だったら余裕だったか・・・でも、独りの頃も眠れてなかったな。
先日、「ホンマでっか!?TV」というテレビ番組で、「寝る前、2時間はコミュニケーションを取ってはいけない」と言うのをやっていました。
この番組、前の時間に放送されているドラマを見ている流れで、いつも見てしまうんですが、どこまで本当なのか全然分からないですよね。
2時間ってかなりハードル高いですよ。
独り暮らしの頃だったら余裕だったか・・・でも、独りの頃も眠れてなかったな。
2010年8月18日水曜日
Bloggerで記事をカテゴリー分けする方法
結論から言いますと、投稿画面右下の「ラベル」欄に投稿したいカテゴリを入力です。
カテゴリーというより、タグですかね。
ラベル(カテゴリー)をメニューとしてサイドメニューに表示するには、「ラベル」ガジェットを設定・設置します。
[参考]
グーグルブログの作り方: blogger ブログのカテゴリの作り方
カテゴリーというより、タグですかね。
ラベル(カテゴリー)をメニューとしてサイドメニューに表示するには、「ラベル」ガジェットを設定・設置します。
[参考]
グーグルブログの作り方: blogger ブログのカテゴリの作り方
Google Chromeのアドレスバー検索時に新しいタブで開く方法
結論から言いますと、「Alt + Enter」です。
私のFirefoxは「Ctrl + Enter」ですが、これって何か弄ったからですかね?
IE8は「Alt + Enter」ですね。
Safariも「Alt + Enter」ですね。
私のFirefoxは「Ctrl + Enter」ですが、これって何か弄ったからですかね?
IE8は「Alt + Enter」ですね。
Safariも「Alt + Enter」ですね。
2010年8月16日月曜日
CSSでIE6にmin-heightを適用させる
サポートが切られたとは言え、「見なくてOK!」と割り切る人だけではないのが現実。
CSSでIE6にmin-heightを適用させる方法ですが、便利なのでメモ。
記述は以下の様な感じです。
.block { min-height:150px; height:auto !important; height:150px }
優先順位を利用した応用になるかと思いますが、ハックと呼ばれる方法と同様、ブラウザの仕様変更に対するリスクがゼロという訳でないだろうな~ と、思いつつも、便利な物は便利。
バグ利用のハックという訳ではないですし、想定されるリスクも非常に少ないだろうという事で、最近、多用させていただいております。
[参考]
CSSでmin-heightをクロスブラウザにする最も簡単な方法『Easiest cross-browser CSS min-height』 | CREAMU
CSSでIE6にmin-heightを適用させる方法ですが、便利なのでメモ。
記述は以下の様な感じです。
.block { min-height:150px; height:auto !important; height:150px }
優先順位を利用した応用になるかと思いますが、ハックと呼ばれる方法と同様、ブラウザの仕様変更に対するリスクがゼロという訳でないだろうな~ と、思いつつも、便利な物は便利。
バグ利用のハックという訳ではないですし、想定されるリスクも非常に少ないだろうという事で、最近、多用させていただいております。
[参考]
CSSでmin-heightをクロスブラウザにする最も簡単な方法『Easiest cross-browser CSS min-height』 | CREAMU
2010年8月15日日曜日
文字化け?ではなく、Google Chromeはfont-familyに関してシビア?
UTF-8のページを制作中、Google Chromeのみで文字化けが発生・・・
と、思いきや、文字化けではないらしいのです。
確かに、「Chrome Stylist」を使用し、font-familyを指定する事で解決出来ました。
Chrome Stylist必須かも?
と、思いきや、文字化けではないらしいのです。
確かに、「Chrome Stylist」を使用し、font-familyを指定する事で解決出来ました。
Chrome Stylist必須かも?
メモでも取ろうかと
技術的な事等のメモを取りたいな~と。
最近ではTwitterが流行っていますが、ログの保持等の仕様が今一よく分からないので・・・。
メモとしては、ログがフルで保存されるなら何でもいいんですけどね。
それでは、よろしくお願いします。
最近ではTwitterが流行っていますが、ログの保持等の仕様が今一よく分からないので・・・。
メモとしては、ログがフルで保存されるなら何でもいいんですけどね。
それでは、よろしくお願いします。
登録:
投稿 (Atom)